相手の「バックグラウンド」を考える

たとえば、

私のところへ診察に来てくれる患者さん、取材に来てくれる出版社の人たちは、

暑い中(あるいは寒い中)わざわざ電車に乗って、時間を割いて来てくれています。

私の講演を聴きに来てくれる人は、

そのために予定を調整し、会場に足を運んでくれているのです。


そんなふうに「相手のバックグラウンド」を考えると、自然と、
「調子が悪いなんて、甘えたことを言っている場合じゃない」
「前の仕事でちょっとくらいイヤなとがあったからって、それを引きずっていたら相手に失礼だ」という気持ちになってきます。


本当にちょっとしたことですが、「相手のバックグラウンドを考える」のはすごく効果があります。
相手のことを考え始めた瞬間から、

自律神経が整い、冷静な判断力と思考力がよみがえってくるからです。

考えてみれば、このスタンスこそ「誠実に人と向き合う」ということであり、
人間関係の基本ではないでしょうか。

注意して観察してみると、一流と呼ばれる人ほど常に情緒が安定し、
コンディションが一定で、いつもにこやかに人と向き合ってます。
それだけ人に対して誠実でいるということです。


From...

読んだ本の中で、お気に入りのコトバたち。

0コメント

  • 1000 / 1000